5月3,4,5日の2泊3日で、埼玉県飯能市名栗村に行って来ました。
今回のキャンプのキーワードは、カヌーと山菜天ぷらです。
初日は山菜を採り、天ぷらにして、天ぷらそばを夕飯としました。
採れた種類は、アザミの葉、イタドリの若葉、オオバコの葉、わらび、こごみ、
たんぽぽの葉、どくだみの葉、三つ葉、ヨモギの若葉、
それと、持参したエビとサツマイモを加えて、天ぷらにしました。
2日目は、我が家、初の体験、4人でカナディアンカヌーに乗りました。
名栗湖というダム湖の所に地元の木材を使ったカヌー工房があります。
そこで一日レンタルして、筋肉痛が出るまで漕ぎまくりました。
風も無く、隅から隅まで行ってくることが出来ました。
3日目は、「さわらびの湯」で、10時の開店と同時に入館して
空いているうちに、ゆっくり入浴しようと思ったのですが、さすがに
ゴールデンウィークでした。すぐに混んで来ました。 あまりゆっくり
休憩も出来ませんでしたが、お昼を食べてから、帰宅の途につきました。
川沿いのテントサイトは、人気が有り、もう満杯でした。道路の上の空き地を借りる事が出来ました。
他に誰も来なかったので、4サイト分、広々と使えて、私たちにとってはラッキーでした。
唯一、ミツバだけは、お浸しにして、あとは全部天ぷらにして食べました。
タラの芽は大きくなり過ぎ、ウドは見つけられず、竹の子は民家の敷地内らしいので
入らず、行者にんにくは、もっと寒い地方でないと無いらしいので諦めました。
完全に見分けられる物しか採ってないので、種類はあまりないのです。
今思うと、桜えびも持って行って、かき揚げも作って食べると良かったと思いました。
「さわらびの湯」という温泉施設のそばに、「やませみ」という道の駅みたいな、地物を売っている所が
ありました。冷えたビールも売っていました。
最近の我が家のキャンプでは、行儀良くテーブルで食べる事が少なくなりました。
どうしても焚き火の近くに持ってきて、ビールを飲みながらつまむ私のせいかも知れない。
カヌー工房では、手作りカヌーが沢山ありました。 時間をかけてコツコツ作るのは
ずいぶんと根気が要りそうです。 7,8年かかった人も、いたそうです。
同じ型のカヌーでも作る人によって微妙に違いがでるのは面白そうです。
5月4日は天気も良く、暑かったです。鼻の頭の皮がむけました。午前中は風がまったく無く
午後は少し吹いてました。カヌーは軽いので、少しの風でも結構流されてました。